
世界的に動いている地球温暖化対策として挙げられているカーボンニュートラルですが、この対策として日本でもガソリン車を撤廃する動きがあり、段々と風当りも強くなっているのが実情です。
今乗っている自動車を買取り査定に出す、あるいは廃車にして新しい車両を購入する場合、その選択肢となるのがハイブリット車や電気自動車ではないでしょうか。
ここではそんな電動車の特徴やメリット・デメリットについて紹介していきます。
目次
電動車
“電気自動車”というとEVを指しますが、“電動車”というと電気自動車に加えてハイブリッドカーも含めた、電気の力を動力として走行できる自動車全般を指します。まずは電動車について詳しく見ていきましょう。
電動車とは
日本政府は、カーボンニュートラルに向けての具体的対策として“グリーン成長戦略”を掲げました。その中の具体的政策の中には「ガソリン車の新車販売を禁止する」という内容のものもあります。ガソリン車の普及にストップをかけ、排ガスによる二酸化炭素の放出を抑える為、ガソリン車から電動車へとシフトしていこうという方針です。
今後主流になってくる電動車は、名前の通り電気の力を使って走る事の出来る自動車を指します。ガソリンを一切使わず電気の力だけで走行するものもありますし、ガソリンも電気も効率良く使うものもあります。
電動車の種類
電気の力を使って走行する事の出来る自動車を「電動車」と呼んでいます。「電動車」と呼ばれる自動車の中にもいくつかの種類がありますので見ていきましょう。
ハイブリッド車
ガソリン車と電気自動車の良い所取りをしたような車で、ガソリンを使った燃料エネルギーと、モーターからの電気エネルギーの両方を効率良く組み合わせて自動車を動かすという仕組みの車です。各社から“ハイブリッド”という名称で車両が販売されていますが、ガソリンと電気のエネルギー比率などハイブリッドシステムの細かい仕組みは様々です。基本的には、走行している間に自己発電出来る様になっている為、外部からの充電は必要ありません。
プラグインハイブリッド車
ハイブリッド車では外部からの充電を行いませんが、プラグインハイブリッド(PHV)では外部電源からの充電が可能です。ハイブリッド車でもエンジンを始動させずに電力のみの走行ができますが、プラグインハイブリッドの方が電力だけの走行距離は長い傾向にあります。また、電力だけで走行する際の最高速度も高いのが特徴です。
電気自動車
ガソリンを使って燃料エネルギーで走行するガソリン車やハイブリッド車とは異なり、完全に電気の力だけで走行するのが電気自動車です。モーターとバッテリーを搭載し、外部電力から充電を行う事で走行が可能となります。搭載しているバッテリーやモーターの性能により、一度の充電で走る事の出来る航続距離などは様々です。
電動車の税優遇
電動車のうち、おもにガソリンを使わない車両については、ガソリン車との本体価格の差を縮める為、国や自治体が補助金の交付や税優遇制度を設けています。環境性能割では電気自動車は非課税、その他ハイブリッド車などは燃費基準の達成度により税率が非課税あるいは軽減となります。自治体によっては補助金や融資などの制度を設けている所もありますので、どのような優遇が受けられるか調べてみると良いでしょう。
電動車のメリット
電動車と呼ばれる車両の中には、電気自動車以外にもいくつかの種類のエコカーがある事がわかりました。では、そのような電動車にはどのようなメリットがあるか具体的に見ていきましょう。
環境に優しい
電動車の何よりの特徴は“環境に優しい”という事です。ガソリンを使う量が少なければ少ない程、排気ガスとなる二酸化炭素の排出量は少ないと言えます。カーボンニュートラルに向け、二酸化炭素の排出量を減らす試みが進んでいますので、ガソリン車と比べて二酸化炭素の排出量が少ない電動車は環境に優しい車であると言えます。
ランニングコストが低い
ガソリン車であれば、走った分だけガソリンを使い、使った分は給油しなくてはなりません。特に昨今は原油価格の高騰が問題視されており、ガソリン価格も高くなっていますので給油が必要なガソリン車はランニングコストがかさみます。もちろん、ハイブリッドカー以外の電動車は充電が必要なので電力コストが発生しますが、設備があれば自宅で充電もでき、ガソリンを給油するよりも安く抑える事ができます。
非常用電源になる
実は電動車は、災害時などに非常電源として使用する事が出来ます。もしも自宅が停電してしまっても電動車があれば電力の供給源になります。地震や台風の多い日本ですから、もしもの時に電力の頼りになるというのは非常に安心です。過去には実際に災害で停電してしまった地域にハイブリッドカーが非常用電源として活躍した事もあります。
静粛性
電動車の性能面のメリットとして特徴的なのがその静粛性です。やはり、ガソリンを燃料として爆発させてエネルギーを生み出しているガソリン車に比べると、電気モーターの力で走行する事の出来る電動車は静粛性に大変優れています。ほとんど音が出ないので、実は走行している事を周囲に示す為にわざと音を発する仕組みを搭載しています。都心では住宅密集地も増えて近所の騒音問題もありますから、住宅街でも時間を気にせず走行できるというのは魅力的と言えます。
電動車のデメリット
電動車には多くのメリットがある事がわかりましたが、注意しておきたいデメリットについても確認しておきましょう。
充電設備
ガソリンエンジンがメインのハイブリッド車なら、外部充電を行わなくても自己発電でモーター走行に対応します。しかし完全な電気自動車など、外部からの充電を必要とする電動車に関しては、その充電設備がまだまだ不足している現状です。一部のコンビニや大型のショッピングモールでは充電スタンドを設置している事もありますが、ガソリンスタンドと比較するとその数は圧倒的に少なく、充電したい時に充電ができないという不便さはこれから解消されていく事を願うしかありません。
充電時間
ガソリンを入れる場合にはガソリンスタンドに行き、ものの数分あれば給油が完了しますが、外部充電が必要な電動車を充電する際には早くても30分~1時間、充電が空っぽの状態からフル充電する為には数時間かかります。今後高性能なバッテリーが搭載されていくかとは思いますが、現状ではまだまだ充電する為の時間を見込んだ使い方をする必要があります。
走行距離
電動車は、ガソリン車と比較すると連続走行距離が短い傾向にあります。バッテリー性能はどんどん高まってはいるものの、車両に積載できるバッテリーの容量、性能には限界がありますので1度の充電で走る事の出来る距離には限界があります。近場の街乗りには良いですが、例えば旅行などで遠出をする際には連続走行可能距離が読めない、目的地での充電設備が把握できないといった事が懸念されます。
購入価格
電動車の最大の懸念点とも言えるのが車両価格の高さです。まだまだ大衆化されてはおらず、モーターやバッテリーのコストもかかる事から車両本体価格はどのメーカーもガソリン車に比べて比較的高く設定されています。また、自宅に充電スタンドを設置するのであればその分のコストもかかりますので、初期投資としてはガソリン車よりも高額になる恐れがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今後注目されていく電動車について、基本情報やメリット・デメリットについて紹介してきました。カーボンニュートラルに向けて、国をあげて取り組んでいるという背景がありますので、自動車市場は今後間違いなく電動化へとシフトしていきます。この先自身が電動車を所有する時の為に、基本情報や良い所・悪い所の両面を知った上で、購入に向けて準備を進めていってくださいね。